2020年– date –
-
薬剤師は必読「3ステップで推論する副作用のみかた・考えかた」【医師・看護師もおすすめ】
薬剤師は、医師、看護師から「これって薬の副作用かな?」って相談された時、添付文書の副作用に記載されていたらつい、こう言っていませんか? 薬の副作用の可能性は否定できません! 副作用かもしれない!って言っておしまい。これだと薬剤師でなくても... -
薬剤師が臨床推論を勉強するためにおすすめ本8選
臨床推論は薬剤師にも注目されている分野ですね。難しい内容ですが、薬局、ドラッグストア、病院問わず勉強して損はありません。医師、薬剤師が臨床推論を勉強するときの医学書をピックアップしました。 薬剤師向け 3ステップで推論する副作用のみかた・考... -
がん緩和ケアの勉強におすすめの本(医学書)【看護師・薬剤師】
がん緩和ケアで薬剤師におすすめの本(医学書)をまとめました。もちろん、医師・看護師、医療従事者にもおすすめです。 緩和ケアは幅広い知識が必要です。 疼痛コントロール 消化器症状の緩和 鎮静 精神のケア コミュニケーション 看取り 薬剤の投与方法 ... -
がん薬物療法の勉強におすすめ本(医学書)【看護師・薬剤師】
がん薬物療法の教科書的な本、がん診療、レジメン管理、副作用対策、調製・暴露対策と多岐にわたりまとめました。医師、看護師、薬剤師、医療従事者に役立つ本があります。がん関連の専門書はたくさんあるので、これ買ってください!という視点でしぼりま... -
検査値の勉強におすすめ本6選【医師・薬剤師】
病院で受けた血液検査の結果を紙でもらって帰るので患者さんにとって検査値は身近なものになってきています。 「ちょっとこの検査に意味教えて欲しい」と言われたことがある薬剤師も多いのではないでしょうか? 検査値の理解は、患者さんの病態を理解する... -
「考える腎臓病学」は電解質異常の勉強におすすめ【医師・薬剤師】
輸液の特徴を理解して病態に応じて使い分けられるようになったらもうゴールですか?低Na血症なんて細胞外液を補充しておけば大丈夫だよ!って自信満々に言って対応していたら上手くいかず、どうすればいいのかわからなくなった…そんな経験ありませんか? ... -
「レジデントのためのこれだけ輸液」は輸液の勉強に最適!【医師・薬剤師】
輸液の調剤をやったことがない薬剤師はいないでしょう。でも、どう使い分けているのか説明できますか? 輸液はどうやって勉強すればいいかわかりません 即効性がある「レジデントのためのこれだけ輸液」がおすすめ! 「レジデントのためのこれだけ輸液」は... -
呼吸器の勉強におすすめ本11選【看護師・薬剤師】
呼吸器は、肺の解剖、呼吸は何をすることか?を理解することがポイントです。看護師、研修医向けのわかりやすい良書があるので薬剤師も活用しない手はありません! 病気がみえる 呼吸器 医学生、看護師に人気の本です。もちろん薬剤師やその他の医療従事... -
はてなブログからWordPressに無料移行サービスを使ってみました【体験記】
はてなブログからWordPressに引っ越しするときに最大の問題はURLの設定が異なります。 ブログを書くことに集中したい方、細かい事がよくわからない方は引っ越し作業に時間を取られたくないですよね。 仕事をしながら趣味でブログやっている方も時間がなか... -
腎臓の勉強におすすめ本8選【看護師・薬剤師】
薬剤師が基本的医学知識の腎臓を勉強するときにおすすめする本を紹介します。 勉強する目的は次の3つ。 ・病態を理解する・腎機能を考えて評価する・電解質異常の時に輸液をどうするか 医師、看護師向けの本もあるので幅広い職種におすすめですよ。 イメ...
12