感染症– category –
-
「抗菌薬選択トレーニング」は感受性検査の理解におすすめ【医師・薬剤師】
感染症の初学者が、勉強する本は充実していますね。 抗菌薬の使い方を勉強したし、感染症の起因菌を勉強したし、これで抗菌薬の処方支援ができるぞ! しかし、いざ臨床で抗菌薬の処方支援をすると、 この感受性結果はどう考えたらいいのだろう? この疑問... -
「感染症コンサルテーション」具体的なアプローチがわかる【医師・薬剤師】
感染症の相談を受けたとき、どのように関わっていけばいいか不安になりませなんか? なんとなく広域の抗菌薬を選んで、添付文書に書いてある用法・用量を伝えて終了! なんてこと…ありませんか? 薬剤師は医師から相談を受けることに慣れていないので、お... -
抗菌薬適正使用の支援は独学でできますか?【基本を身につければできます】
薬剤師は、やり方さえ間違えなければ、抗菌薬の適正使用の支援を独学でできます。 病院に勤務していると、医師から感染症や抗菌薬の相談をされることがあります。ぼくも感染症の勉強を独学でする前は、何のことやらさっぱりわかりませんでした。 ブログ執... -
免疫不全患者の感染症で勉強したこと【医師・薬剤師】
免疫不全患者の抗菌薬選択は命に関わるため重要です。とりあえず、カルバペネム+バンコマイシンがルーチンでよいですか?抗菌薬を根拠をもって選択できる薬剤師としてになりたいですよね。 免疫不全患者、発熱性好中球減少症(FN)、ステロイド・生物学的... -
薬剤師のための抗菌薬アップデート2019
medinina 2019年6月号を読んで抗菌薬のアプデートする内容を備忘録をかねて書きます。 抗菌薬の知識のアップデートにご確認ください。 ペニシリン系抗菌薬 ペニシリン系はβラクタム系に分類されます。 ペニシリンは"弱い"抗菌薬 カルバペネムは"強い"抗菌... -
「medicina 2019年6月 抗菌薬をアップデートせよ!」は必読【医師・薬剤師】
2019年に抗菌薬をアップデートするには「medicina 2019年6月 抗菌薬をアップデートせよ!」が最適! おすすめポイントを3つ 最近の論文、ガイドラインをもとに記載されている新規発売の抗菌薬も記載されているさまざまなの感染症治療について記載されてい... -
「感染症診療のロジック」で感染症診療を理解する【医師・薬剤師】
薬剤師が抗菌薬の処方支援に関わると感染症診療を理解しないと治療の流れがわかりません。 でも、たくさん本があってどれで勉強すればいいか迷いませんか?できる薬剤師になりたければ、大曲貴夫 先生の名書「感染症診療のロジック」を読もう! 対象:医師... -
感染症・抗菌薬の勉強におすすめ本12選
感染症の勉強をしているとこう感じたことはありませんか? 長い微生物名がならび抗菌薬も種類がありすぎて…ぜんぶ暗記できないよ!!どうやって勉強したらいいんだ! ぼくも最初に買った本がわかりづらくて…挫折しました。でも、もう大丈夫です。この記事...
1