循環器の勉強におすすめ本6選【看護師・薬剤師】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

循環器は高血圧、心不全、不整脈などよく聞く疾患があり多くの薬剤師がかかわる疾患ではないでしょうか。
しかし薬剤師が理解できて実務に活かせる少ない印象です。
急性期に使用される本は一歩間違えると命にかかわるのでしっかり勉強したいですね。

薬剤師の世界では、循環器は2018年ごろから薬剤師が注目している診療科だと感じています。

医療薬学会のシンポジウムで企画される事が増えてきている印象です。

がん領域でもカルディオ オンコロジーという言葉が注目されています。

循環器疾患を勉強するときに医師向けの本を手にとって挫折したことはありませんか?

心不全、不整脈、心電図のさまざまな本があり、これらの専門書を買って勉強するぞ!
と意気込んでもなかなか続きません。
なぜなら、薬剤師に必要な知識を明確にしていないからです。

何を勉強したらよいかわからないから全部しよう!
とすると優先順位が低い内容を勉強したり、その知識をどのように活かせばよいのかわからず勉強するモチベーションにつながりません。

この記事では循環器の勉強をする薬剤師におすすめの本を紹介します。
もちろん看護師にもおすすめの内容です。
医師向けは薬物療法で役立つ本をピックアップしています。

このブログを書いている人は
病院薬剤師歴16年以上!プロフィール
抗菌化学療法認定薬剤師、NST専門療法士医療専門書の購入歴300冊以上です。

わかりやすい本や他にない切り口の本を見つけるとテンションが上がります。
Twitterでおすすめの本をつぶやいていますのでフォローしてくださいね!

わかりやすい、コスパが高い本を選ぶようにしています!

目次

イメカラ 循環器

薬の勉強をする前に病態を理解するといいですよ。
まずは「イメカラ」で解剖生理を勉強することをおすすめします。
何故この薬を使うのか?
病態を理解していると処方意図がわかります。
そして、無効なときは次にこの薬を使う理由がイメージできるようになる。
初学者がまず最初に読む本は「イメカラ」です。

著者:医療情報科学研究所
発行:2010年4月29日
A5判、139頁
出版:メディックメディア

病気がみえるvol.2循環器

有名な「病気がみえる」シリーズの循環器です。
辞書代わりに使用する本です。
もちろん、通読しても構いません。
結構難しいことまで書いてあるので
イメカラの次に読むと理解が深まります。
医学生、医師、看護師のほとんどの方が手にしている本です。
薬剤師にもきっと有用なこと間違いなし。

著者:医療情報科学研究所
発行:2021年3月10日
判、432頁
出版:メディックメディア

¥3,960 (2024/04/17 19:42時点 | Amazon調べ)

かんテキ 循環器: 患者がみえる新しい「病気の教科書」

2019年に発刊された「かんテキ」シリーズの循環器です。
病気がみえるシリーズと同じく、病態の解説をした辞書的な本ですね。
好みで決めて良いでしょう。

著者:大八木 秀和、宮川和也
発行:2019年9月27日
B5判、456頁
出版:メディカ

まるごと図解 循環器疾患

解剖生理を勉強したら臨床に即した病態を理解しましょう。
薬剤師が循環器を勉強するときにわかりやすくておすすめの本は、大八木 秀和先生の「まるごと図解 循環器疾患」です。

循環器疾患に関わる薬剤師がおさえてほしい内容をまとめた本が効率よく勉強するポイントになってきます。

おすすめポイント3つ
・わかりやすさを重視して初学者でも読める
・よく出会う循環器疾患の大事なポイントがわかる
・この本を読めばその次の本が読みやすくなる

まるごと図解がこの本をおすすめする理由の1つです!
そして例えが秀逸でわかりやすい。
これ以上にないくらいわかりやすさを重視しています。

イメージがあれば疾患を理解しやすく頭に残りやすいです。
心不全は、ポンプや電車のホームを例えにしたり
不整脈は、楽器や恋愛に関する話を例えにしたり
多くの人がとっつきやすい例えで書いてあります。

初学者はまずはこれで全体像をざっくり理解して他の本で理解を深めれば十分です。
時間がない方は、イラストだけ眺めるだけでも頭に入ってきます。
疾患のイメージがつけばなぜこの薬を使うのか理由がわかり薬物療法への理解が深まりますよ。

まるごと図解がこの本をおすすめする理由の1つです!
そして例えが秀逸でわかりやすい。
これ以上にないくらいわかりやすさを重視しています。

イメージがあれば疾患を理解しやすく頭に残りやすいです。
心不全は、ポンプや電車のホームを例えにしたり
不整脈は、楽器や恋愛に関する話を例えにしたり
多くの人がとっつきやすい例えで書いてあります。

虚血性心疾患、心不全、不整脈など幅広く勉強できるので、
初学者はまずはこれで全体像をざっくり理解して他の本で理解を深めれば十分です。
時間がない方は、イラストだけ眺めるだけでも頭に入ってきますよ。
疾患のイメージがつけばなぜこの薬を使うのか理由がわかり薬物療法への理解が深まります。
ちょうどよいレベル設定で初学者が最初に読むのにおすすめです!

著者:大八木 秀和
発行:2013年09月10日
AB判、176頁
出版:照林社

¥2,640 (2024/04/13 20:31時点 | Amazon調べ)

循環器治療薬ファイル

村川裕二先生の名著「循環器治療薬ファイル」です。
循環器の薬の具体的な使い方を勉強するにはこの本が必須!!
引用文献もまじえつつ、薬の使用感を書いてくれる本は希少です。
薬の使い分けを勉強するなら、この本を買って読み込めば他はいらないのではないか?というくらい幅広い分野を書いてくれています。

循環器科以外の医師から、
「この薬どう使ったらいい?」
と相談されたときに、添付文書に書いてあるお決まりの返答よりも
具体的な使い方を伝えることができる有用な本であることは間違いないです!

価格に見合う価値がある「循環器治療薬ファイル」です。

著者:村川裕二
発行:2019年3月15日
A5変、400頁
出版:MEDSi

不整脈治療薬ファイル

村川裕二先生の本「不整脈治療薬ファイル」です。
循環器治療ファイルの姉妹本、抗不整脈薬に特化した本です。
2010年に発刊され、古くなってますが、抗不整脈薬は2020年の時点でも新規薬剤はあまりありません。
循環器治療ファイルで勉強して、不整脈のことを詳しく勉強したいときに読むといいですよ。
この本も村川先生の独特な語り口は健在です!

抗不整脈薬は専門医でないと細かい使い分けが難しいです。
しかし、各薬剤の特徴をふまえて専門医につなげるまでのつなぎとして対応することがあります。

薬剤師が処方提案をするときは、
リズムコントロールではなく、βブロッカーでレートコントロールを提案する方が無難です。
しかし、各薬剤の特徴を知ると使いやすい薬にしぼってリズムコントロールを提案することもできます。

循環器医師の使用感を知りたければ、「不整脈治療薬ファイル」がおすすめです。

著者:村川裕二
発行:2020年8月28日
A5変、292頁
出版:MEDSi

メディカル・サイエンス・インターナショナル
¥5,500 (2024/04/13 20:31時点 | Amazon調べ)

心電図の勉強をしたい方はこちらもおすすめです

この記事を読んで参考になった、いいなと思った方は
SNSでシェア、Twitterのフォローをお願いします。
みなさまのリアクションが今後のブログを運営する励みになります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次